2025天皇賞・春予想

※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。

【 レース展望 】

雨でも降って馬場が荒れれば波乱の要素も出てくるが週末の京都は晴れで良馬場が濃厚。そうなればヘデントールとサンライズアースの一騎打ちだろう。同世代の2頭はヘデントールは菊花賞2着&前走ダイヤモンドステークスの勝ち馬で、サンライズアースはダービー4着&前走阪神大賞典の勝ち馬である。他にもG1実績でいえばジャスティンパレスとブローザホーンがいるが共に6歳、競走馬としてはピークアウトしたとみていいだろう。サンライズアースは圧巻の走りだった前走の阪神大賞典からワンランク上がったG1戦となるわけだが正直メンバーレベルはそれほど変わってないわけでここでも前走の再現があっていい。対するヘデントールはダイヤモンドステークスを圧勝したもののそのメンバーレベルはG3そのもので初めて背負う58キロ含めてハードルがあがろう。レースではヘデントールが前にサンライズアースを見る形で進みそうでラスト200メートルの勝負となりそうだ。阪神大賞典のようにサンライズアースが一方的に突き離す展開にはならずヘデントールが襲い掛かって捉えるか?サンライズアースが逃げ切るか?になりそうだが、7戦走って3勝する一方で二桁着順も2回あるサンライズアースの戦績ムラが気になるところではあるが臨戦過程からもサンライズアースが押し切ると見る。ただ鞍上が池添騎手に対してヘデントールがDレーン騎手なのは騎手リスクはあるだろう。プレイヤーとしてG1の時だけ頑張ればいいとか重賞の時だけ集中力を高めて結果を出せるようなものではなく日々どれだけ自分と向き合って鍛錬できているかがここ一番の勝負の分かれ目とすれば酒の席で後輩と喧嘩してるようじゃまだまだで池添騎手本人が「乗り難しいところがある」という馬をG1の舞台でどうエスコートするのか?相手関係というよりもサンライズアースと池添騎手、池添謙一という人間が「騎手・池添謙一」とどう対峙するかが問われよう。

穴っぽいのはプラダリアだ。プラダリアというよりも松山騎手へのオファーが陣営のやる気を感じさせる。京都コースは得意でもないが不得意でもなく3000超の距離も菊花賞(7着)しか経験がないが今回のメンバーであれば上記2頭以外であれば全然勝負になりえるはずだ。掛かる馬でもないので前を行くであろうサンライズアースとの距離を計りながら道中をリラックスして進めるならばラストで喰らいつく人馬と見る。本来ならもう2、3頭の穴馬をピックアップしたいところだが実績馬はピークアウト、その他の馬にしても3200の距離や斤量58キロが影響しそうであり勝負付けが決まった後の展開のアヤで実績馬含め紛れる馬が出てきそうであるとの程度に留めておきたい。

◎  5 サンライズアース

◯  6 ヘデントール

▲  7 プラダリア

△ 11 マイネルエンペラー

× 15 ハヤテノフクノスケ

×  3 ブローザホーン