今週の予想レンジ

日経平均株価     37500円〜36000 円

グロース250    720 P〜680 P

ダウ平均株価    42100〜40800

ナスダック指数   19000〜18000

S &P500        5860〜5650 

ドル円      145.00〜140.70

ポンド円     194.50〜191.00

2025オークス予想

※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。

【 レース展望 】

査定1位はエンプロイダリー。桜花賞を勝ってる馬なので査定上位にくるのは想定できるが2400は少し長い印象で1400〜1800が守備範囲と見ることのできる馬だ。お父さんのアドマイヤマーズはマイルで6勝(うちG1は3勝)してるが、1800を1戦(2着)・2000を1戦(4着)と完全にマイラーである。マイルくらいまでは馬の走力でビューンと行っちゃいやすいが、距離が長くなるほど「折り合い」が重要になり、そこには調教を含めた厩舎サイドの経験が必要となってくるが当馬の場合は厩舎&調教師も若くやや不安な面があろう。ただ鞍上のルメール騎手は「(オークスは)スタミナはあまり関係なく能力がある一番強い馬に乗れば勝てる」と言っている。今の東京競馬場の馬場はマイル実績のないスプリンター系の馬がマイルG1を勝つように、最も必要なのはスピード能力と考えるとエンプロイダリーの望むところではあるが(天気予報通り)雨でその要素が消されてしまうとやはり距離は長い印象は拭えない。

前走のフローラステークスでテン良し→道中折り合い→終いも伸びてまとめたのは査定3位のカムニャック。馬群のど真ん中でリラックスして道中進められる競馬センスは全ての馬が経験していない2400戦ではアドバンテージになるはずだ。大人びた走りから鞍上のシュタルケ騎手もレース展開を想定しやすく良いイメージのまま連続騎乗できよう。しかもオークスの舞台はこれ以上ないシュチュエーションであり結果によっては鞍上にとって騎手人生の分岐点になるはずだ。今のところは走りに凄味などは出ていないため1着のイメージは正直浮かんでこないのだが反対に凡走するイメージもなく2着&3着の相手には抑えておきたい一頭なのはもちろん、役者が揃ったオークスこそ当馬がポテンシャルを爆発させる時なのかもしれない。

ダークホースは二頭、まずはサヴォナリンナ。カムニャックと同様に前走の忘れな草賞ではテン良し→道中折り合い→終いもスパッと抜け出した。その競馬センスを感じさせ走りから2400はまず問題なく、新馬で9頭中7着と凡走した馬とは別馬となっている。その新馬戦が「東京コース」「左回り」だった点が気になる要素ではあるが今週末の多少の雨が味方し極端な高速馬場にならならければ一発もありそうな雰囲気をもつ。ただ戦ってきた相手関係は微妙でありレース結果&レース内容だけで強気一辺倒にもなれないところもある。

もう一頭はタガノアビー。スタートの反応が鈍い馬でその点を割り切って終いに掛ける競馬がレースを積むごとに磨きがかかってきており藤岡佑騎手も完全に決め打ちして乗っている感じが逆に大舞台での一撃を予感させる。鞍上も「掛かる馬ではないから距離はもつ」と言っておりタイミングひとつで飛んでくる可能性がある。フルゲートの18頭に騎乗する騎手はそれぞれ並びや展開を想像してレース直前まで悶々とするのだろうが当馬の場合は自分の競馬に徹するだけであり人馬ともにリラックスした状態でスタンバイするのだろう。そうなるとオークスで上がり最速になるのはこの馬で重馬場や不良馬場の経験はないが鞘重程度あれば末脚が鈍ることはないだろう。

◎ 15 カムニャック

◯ 13 タガノアビー

▲  1 アルマヴェローチェ

△  9 エンプロイダリー

△ 14 サヴォンリンナ

× 12 ブラウンラチェット

×  5 リンクスティップ

× 18 エリカエクスプレス

2025平安ステークス予想

◎ 13 ジンセイ      

◯  8 ブライアンセンス  

▲  6 ロードクロンヌ   

△  4 メイショウハリオ  

△  1 テーオードレフォン 

×  7 アウトレンジ    

×  3 メイクアリーブ

今週の予想レンジ

日経平均株価     38800円〜37300 円

グロース250    730 P〜680 P

ダウ平均株価    43100〜41800

ナスダック指数   19500〜18600

S &P500        6030〜5820 

ドル円      147.80〜143.60

ポンド円     195.80〜192.00

2025ヴィクトリアマイル予想

※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。

【 レース展望 】

週末の天気が流動的で仮に良馬場であればアスコリピチェーノの堅実駆けの可能性が高い。2走前の海外で鞘重は経験しているが国内では良馬場しか経験しておらず馬場が悪化した場合には判断が難しくなる。ダイワメジャー産駒ということで全然ダメということはなさそうだが切れ味は悪くなるはずだ。マイルのポテンシャルでいえばメンバー最上位と見ているが枠も17番と恵まれず天気含めてなんとなく当馬に(勝負運の)流れがきていないようにも思う。

ビヨンドザヴァレーに穴気配。新馬からマイルを中心に17戦使われてきて7着が1回あるだけで全て5着内に好走している馬だが3走前の初重賞ターコイズステークス2着あたりからジワリ本格化の気配があって2走前の中山牝馬ステークス4着(コンマ2秒差)、前走阪神牝馬ステークス4着(コンマ2秒差)と重賞競走を馬体重を減らすことなくこなしている成長カーブには好感が持てる。13番枠も菱田騎手的に包まれることなくスムーズに競馬ができそうで悪くないはずだ。ちなみに調教で一番よく見えたのもアスコリピチェーノと当馬である。

そのビヨンドザヴァレーに、ターコイズステークスと阪神牝馬ステークスで先着しているのがアルジーヌだ。前走の阪神牝馬ステークスは上がり最速でタイム差なしの2着であり実質3連勝中と見ていいなかでDレーン騎手でG1に挑めるのは陣営としてベストシナリオだろう。にもかかわらずクラシック戦線を賑わせてないせいか地味な存在でアスコリピチェーノやステレンボッシュ、ボンドガールの影に隠れてしまって想定オッズでは5・6番人気程度となっているのは馬券的にも旨味がある。馬群の真ん中あたりから差してくる馬でレーン騎手の腕の見せどころであり人馬一体で頭まで!

現状の東京競馬場は鞘重でもレコードが出るような高速馬場になっているが重馬場までいけばレース内容は変わってきそうなのでまずは当日の天候&馬場状態を確認したいところだ。良馬場しか経験していない馬もいて実績的に道悪歓迎というのはシランケド・クイーンズウォーク・アリスヴェリテあたりか?査定表もアスコリピチェーノ以外は横一線となっていて波乱まで。

◎ 17 アスコリピチェーノ

◯ 13 ビヨンドザヴァレー

▲  3 アルジーヌ

△  4 サフィラ

△ 10 ボンドガール

×  2 ステレンボッシュ

× 11 シングザットソング