押し目好機

本日の日経平均は、129円安でした。

ここで現状をまとめてみましょう。

NYダウは、上方シグナルと下方シグナルが同時に点灯中

いわゆる高値もみ合いの形で、売りと買いでいえば、やや売り優勢の形ではあります。

ただ、いい感じで過熱を冷ましているようにも思えます。

ナスダックも、上方シグナルと下方シグナルが同時に点灯中

こちらはダウより全然しっかりしていて、順調ならあと1~3日くらいで上方トレンド確定しそうです。

日経平均は、上方トレンド継続中(シグナルの点灯はなし)

マザーズは、上方シグナルと下方シグナルが同時に点灯中。

マザーズは、昨日今日の小幅上昇で、上方トレンドまであと1歩のところまで来ています。

明日も上昇するようだと、上方トレンド確定するかもしれません(下方シグナル点灯がダマシ確定するかも)

世界全体でみれば、いままで独歩高だった米国市場が一服して、

その他の国の株価がしっかり!という感じで、バランス取れてる感じはしますね。

大引け時点の基準値は、

日経平均で、21715円

マザーズで、938円

ここのところ、基準値の上で着地することが多く、やや上昇ピッチが強まっていましたが、

ここにきて基準値付近から、基準値を下回ってきました。

押し目好機だと思います。

上方トレンド継続確定

日経平均は、95円安で終了

昨夜のNYは200ドル超の下げでしたが、

CMEの動きは、基準値がしっかりサポートとなっていました。

日経平均は、上方トレンドを発生させてる中で、

上方シグナルと下方シグナルを同時に点灯させていましたが、本日上方トレンド継続が確定しました。

つまり、下方シグナルがダマシとなったわけです。

下方シグナルは、今年に入り7度目のダマシとなりました

ワタシの言う、「トレンド」と「シグナル」については、改めて説明するつもりでいますが、

シグナルが「点」で、

トレンドが「線」のような感じでしょうか。

シグナルもトレンドもダマシにすることはありますが、

当然ですが、トレンドの方がインパクトが大きいです。

そもそも、トレンドが発生(もしくは継続確定)して、直後にダマシにすることは珍しいです。

米大統領選でトランプが勝った時とか、イギリスのEU離脱選挙の時がそうで、

反対のポジション持っていたりすると、即クローズが原則となります。

大引け時点での基準値は

日経平均で、21697円

マザーズで、933円

マザーズの方は、まだ上方シグナルと下方シグナルが同時に点灯している状況です

日経平均は、早ければ今週、遅くても来週には22000円TRYだと思います。

日経平均優位

週明けの東京市場は、200円超の上昇。

ボリュウームはイマイチですが、価格の動きには相場らしさが出ています。

ここ数日の動きをおさらいしてみましょう。

先週木曜日に日経平均株価とマザーズは下方シグナル点灯させ、(NY株も)

金曜日には、日経平均はカウンターの上方シグナル点灯!

株を初めて間もない人は、戸惑う動きかもしれませんが、

こうゆうことは頻繁にあるわけではありませんが、珍しい事でもありません。

個人的には、こうゆう騙し騙されの動きこそ相場らしい値動きだと感じます

わかりやすく一方的な動きであれば、みんな相場で勝てるわけです。

逆に動いた場合に、素早く修正できるか。とか、

真っ直ぐ動いた場合に、トレンドを信じて持ち続けられるか。

といったところに勝負の分かれ道があるのだと思います。

マザーズは本日上方シグナル点灯させました。

下方シグナル点灯させたまま、上方シグナル点灯させた形で、どちらかがダマシとなります。

1日遅れで、日経平均と同じ形を作ったことになります。

日経平均は、今夜のNYが大幅安にでもならない限り、

明日にも上方トレンド継続確定で、下方シグナルをダマシにします。

大引け時点の基準値は、

日経平均で、21605円

マザーズで、930円

マザーズの方は、急騰すれば別ですが、

値幅が乏しくなっているので、上方トレンド発生に時間を要するかもしれません。

そうゆう意味では、新興市場より主力の日経平均の方に妙技があるように思います。

逆襲の上方シグナル

ハァ・・・・

家電・情報機器等買って、はじめて初期不良ってモノを掴まされた・・・

1月下旬に買ったパソコンの調子がどうもイマイチだな・・・と思っていたら、

今日の10時前に回線不通状態になって、問い合わせ。

初期化しても変わらずで、工場引き取り修理!

もうこのメーカーでパソコン買うことはなかろうw

10時ごろって、日経平均が170円くらい上げてた時で、

もう一段高するのか、値を消しにかかるのか短期的に気になる所でした。

結果、日経平均は223円高で強い印象しかなかったですw

日経平均は、なんと上方シグナル発生させました

昨日下方シグナルを発生させて、本日上方シグナル発生させたわけです。

昨日地点では、7:3くらい調整だろうなと言う感じだったのが、

200円超の値幅を出して、大引け時点では5:5くらいです。

上昇トレンド継続確定となれば、昨日の下方シグナルが再度ダマシに。

下方トレンド転換となれば、今日の上方シグナルがダマシとなります。

上下どちらかに150円程度振れることで方向性が出そうですね。

大引け段階の基準値は、21516円です。

マザーズのほうは、上方シグナル点灯までいたりませんでした。

ただ盛り返してはきてて、7:3で調整かと思われたのが、6:4くらいになった感じでしょうか。

大引け段階の基準値は、928円です。

週末の競馬のブログもアップしたいのですが、

パソコンのカスタマー対応と再起動がらみですっかり予定が狂った1日となりました。

まあしょうがない。

気を取り直して、心落ち着かせて1つ1つ物事を消化していきます

株式市場は調整へ

東京市場は大引けにかけて利益確定売り!

昨夜のNYダウは下方シグナル点灯させていたので、今日の東京市場はどうかな?と思っていましたが、

結果は寄り天で、日経平均株価も下方シグナル点灯させました。

マザーズ市場も、本日下方シグナル点灯です。

これで、NYダウ・ナスダック・日経平均・マザーズ市場と、

日米ともに下方シグナル発生で調整の可能性が高くなってきました。

現状、「下方トレンド」が発生したのではなく、「下方シグナル」が点灯しただけなので、

現状は「上昇トレンド」が継続中という見方です。

今回は各市場で下方シグナルが発生しましたので、順に確認してみましょう。

NYダウ

年明け5回目の下方シグナルを昨日発生させました。

過去4回はダマシとなって、強い相場を演出。

ナスダック

ナスダックは21日に下方シグナル点灯させて5日経過

これは珍しいことではありません。

21日に下方シグナルを点灯させ、そのまま下方トレンドを発生させることなくジリ高。

下方シグナルをダマシとして上方シグナルを点灯させるわけでもない状態です

下方シグナル点灯させたまま高値持ち合いの日柄調整という認識です

日経平均は本日下方シグナル発生

大引け後の基準値は、21497円です。

マザーズ市場も本日下方シグナル発生

大引け後の基準値は、931円となっています。

年明けから堅調な相場が続いていましたので、この辺で調整があっておかしくないです

日米とも揃ってシグナル点灯してるので、これをダマシとするには、

ある程度値幅を伴った上昇が必要です。

そう考えると、一旦調整に入る確率が高いと思います。