


※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。
◎ 2 エコロデュエル
◯ 5 ジューンベロシティ
▲ 4 ネビーイーム
△ 9 テイエムタツマキ
× 1 マイネルグロン
× 8 ニシノデイジー
※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。
【 レース展望 】
例年朝日杯フューチュリティステークスはベタ決着が多いレースではあるが今年はやや荒れるような気がしないでもなく、競走馬としてレースを初めたばかりで体ができていない馬の勝負となるとやはり目安になるのは前走の走りとなる。そこで今回はそれほど人気にならない中で妙技のある馬をピックアップしてみたい。
まずは調教が一番よく見えた査定同率3位のバンジャタワー。タワーオブロンドン産駒でタワーオブロンドンは京王杯2歳S1着→朝日杯FS3着になっていて、産駒の当馬は京王杯2歳Sの勝ち馬となった。臨戦過程は同じで今回当馬が当レースで3着に入ると全く同じ結果となるだけに興味深いところだ。タイプ的にはパワータイプでむっちりした体付き、前走も鞘重馬場を苦にしなかった。キレ負けする可能性はあるがマイルを走り抜けるだけの走力はある。
トータルクラリティも査定同率3位。新馬からマイルを2連勝中で底を見せてない魅力がある。2連勝ともに好位追走からしっかり前をとらえた優等生な競馬をしていて、2走前の新馬戦が10番枠、前走が9番枠で結果を出している中で今回10番枠と運も向いてきたか?北村友騎手はここ最近乗れているし同騎手+バゴ産駒といえばクロノジェネシスを思い出してしまうのもノスタルジーな気分にさせてくれて最近は団野騎手や岩田望騎手などやや意外なところがG1を勝っているところからも上記鞍上の松山騎手や当馬鞍上の北村友騎手が注目を集めるシーンがあってもいい流れとみる。
最後に師匠と弟子で挑む査定では4位のタイセイカレント。前走サウジアラビアロイヤルカップでは勝ち馬アルテヴェローチェからコンマ1秒差の2着で上がりタイムでは当馬がメンバー最速であった。新馬はハナから競馬をして前走は後ろから差しに行くといったように競馬を教えながらレースをしている印象の中で結果を出しているのは頼もしく今回は大外となったがゴチャつくような枠でないぶん順位はどうあれ力は発揮できるとみる。ただモーリス産駒でモーリス自体がやや遅咲きでもあったため今回は大外枠を含めて相手までとしたい。
先週の阪神JFにも同じようなことが言えるが前哨戦等を戦ってきて暮れの朝日杯FS前にフィジカルが急成長する馬はまずいないわけで(体重の増加ではなく筋肉・骨格的な中身の部分)、そこはひと冬超えてからのお楽しみとなる。そうならば人気になろうがアルテヴェローチェやミュージアムマイルなども当然マークが必要になることを最後に付け加えておこう。
◎ 10 トータルクラリティ
◯ 12 バンジャタワー
▲ 8 アルテヴェローチェ
△ 4 ミュージカルマイル
△ 2 アドマイヤズーム
× 16 タイセイカレント
× 14 テイクイットオール
【 香港ヴァーズ 】
◎ 13 ステレンボッシュ
◯ 2 ジアヴェロット
▲ 8 ファイブジーバッチ
△ 6 マルキザ
× 12 エンスード
× 11 カーインジェネレーション
【 香港スプリント 】
◎ 1 カーインライジング
◯ 2 カリフォルニアスバングル
▲ 12 ヘリオスエクスプレス
△ 13 ハウディープイズユアラブ
× 9 サトノレーヴ
× 4 ビクターザウィナー
【 香港マイル 】
◎ 2 ヴォイッジバブル
◯ 6 ギャラクシーバッチ
▲ 1 ソウルラッシュ
△ 9 レッドライオン
△ 10 チェンチェングローリー
× 12 ジャンタルマンタル
× 4 ビューティーエターナル
【 香港カップ 】
◎ 1 ロマンチックウォリアー
◯ 10 コンテント
▲ 3 ストレートアロン
△ 6 ニンブルニンバス
× 4 タスティエーラ
× 9 リバティアイランド
※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。
【 レース展望 】
まずは今回、当レースを皮切りに年末まで朝日杯フューチュリティステークス&ホープフルステークスと2歳重賞が続くが古馬戦と若馬戦の根本的な違いを整理してみよう。
それは経験したことのない体験に伴う精神的な部分が一番大きく、自分の事(人間目線)と思って考えてみて欲しいのだが、小学校〜中学校時代にかけて親なり先生なり友達なり見ず知らずの他人に「初めて怒られた事」「初めて殴られた経験」とか「お金を落としてしまった経験」「大事にしていたものを壊した時」等、良くない事が自分に降りかかった時に大きく動揺するはずだ。年を重ねて経験を積んでいけばいくほどその動揺は小さくなるわけだが初めからネガティブな物事に対応できる人はいないだろう。競走馬にしても同じようなもので古馬になればレース中に故意ではなくぶつけられる事があっても「ナニクソ!」と弾き返すような気の強い馬はよく見かけるが、それが初めて経験するときはぶつけられると馬が動揺してヘナヘナ・・・と戦意喪失みたいなこととなり騎手や調教師が思っている以上に馬が受ける精神的ダメージが大きく以後のレースに尾を引くことさえもある。このようにレース経験が浅いからこそ起こり得る不確定要素を多分に孕んでいるのが若馬のレースと言えよう。
上記の心配をしなくていい場合、それは馬の能力が抜けている場合で今回それに当てはまるとすればメイディレディだろう。公式レーディングでも抜けている通りで戦ってきた相手が違っていて日本の芝であったり環境であったりにアジャストするかどうかだけなのではないだろうか?VTRで調教などを見たところ思った以上に手先&足先が軽く、しなやかな動きをしていて期待を持たせる印象。フィジカルの強さ&2歳時点における筋肉量から京都1600でバテるということはなく順位はともかく走り抜けるはずだ。香港国際競走に乗り馬がいるいないに関わらず同日に隣国でワールドクラスの競馬が行われている時にデットーリ騎手が来日するのが興味深い。
メイデイレディを抜かして考えると人気になりそうなブラウンラチェットを含めて横一線ではないだろうか?フルゲートの18頭が参戦してメイデイレディ以外で17頭となり5頭くらいは能力的に劣るとみても12頭くらいは横一線で何がきてもおかしくない大混戦。前走をみても通りいっぺんに走れているし調教をみてもどの馬も2歳とは思えないくらいの動き、むしろ調教でイマイチだなと思ったのがブラウンラチェットとショウナンザナドゥだった。
穴っぽいというか気になるのがリリーフィールド。武豊鞍上で気になるというより芝&ダートのマイルG1を獲ったモズアスコット産駒が気になるところで新馬は武豊でダート1000戦を2着に1秒差をつけた大差勝ちはインパクト大。2戦目函館SSと芝の重賞を使って6着となり武豊の手を離れたわけだが4戦目の前走は岩田望騎手で京都1400芝をコンマ6秒差を付けて勝利した。この前走勝利の後すぐに武豊サイドの予約が内定したらしく大味なレースをするところはあるが鞍上が素材を評価している面はありそうだ。
正直、軸をどこに置くかも迷うところもあり馬券的には難解だ。川田騎手こそ香港遠征だが、デットーリにルメールに武豊と役者がいてフルゲートの18頭、そして天気は晴れとレース自体は見応えのあるものになりそうで期待しよう♡
◎ 17 メイデイレディ
◯ 13 コートアリシアン
▲ 15 リリーフィールド
△ 10 ブラウンラチェット
△ 8 カワキタマナレア
× 3 ダンツエラン
× 1 ビップデイジー
× 14 ランフォーヴァウ
※査定表は当日の馬場状態は考慮されておりません。
【 レース展望 】
査定1位のレモンポップ中心で間違いないだろう。海外のサウジ遠征は12着となったが、中央〜地方の国内G1を3連勝で、クセのある中京コース実績があり国内ではオール連対しており3着すらないという無双ぶりだ。6歳馬であり同世代馬との勝負付けは済んでおり相手関係として警戒すべきパターンは3つだ。
まずは勝負付けが済んでなく成長力のある若馬であろう。
「3歳馬」
12 サンライズジパング
「4歳馬」
6 ドゥラエレーデ
7 セラフィックコール
11 ミトノオー
13 ミックファイア
2つ目は勝ち負けを計算できる馬と陣営の勝負気配を感じる外国人騎手。
6 ドゥラエレーデ Rムーア
7 セラフィックコール Cデムーロ
13 ミックファイア Cルメール
最後3つ目は斤量にアドバンテージがあり、男馬とは異なる可能性がある牝馬。
10 アーテルアストレア
今回のダークホースとして、そのアーテルアストレアを取り上げたい。
メンバー最多の中京コース4勝を上げている5歳牝馬で、主戦は怪我から明けた菱田騎手が務める。菱田騎手のコメントによるとこうなる。
「牝馬だが乗った感じはどっしりしていて男馬に対しても力負けしない」
「中京のスパイラルカーブは苦にしない」
「前を射程圏内にすればかわしに行く勝負根性がある」
「(中京コースも)坂も気にしない」
「左回りの方が得意」
「真面目な馬なので調教やレースを重ねるごとに身について強くなる」
「心が強く堂々としてレースで力を出してくれる」
馬に対して絶対的な信頼を寄せており菱田騎手的にも一発決めてやる!気持ちであろう。一方で中京のレースは差し馬はどうしても難しくなりがちで乗り手としても無難に乗っているだけでは勝ちきれないコースとなる。少し前になるがサウンドトゥルーでG1勝ちした大野騎手も中京コースで差し馬を勝利に導く難しさを、「一か八かではないが腹を決めて乗らないといけない部分はある」みたいに言っていたことがあり、菱田騎手がその部分を理解した上で腹を括った騎乗をできるかどうか?だろう。それができたならば馬はそれに応えるだけの力は付けているように思う。ちなみに調教で一番よく見えたのはレモンポップでした。(苦笑)
◎ 10 アーテルアストレア
◯ 2 レモンポップ
▲ 4 ペプチドナイル
△ 8 ウィルソンテソーロ
△ 16 ガイアフォース
× 12 サンライズジパング
× 1 クラウンプライド
× 7 セラフィックコール