青葉賞

本命はランフォザローゼス。前走の京成杯は2着。勝ち馬に乗っていたのは今回鞍上のクリストフ、当馬の東京コースの新馬勝ちのレースも鞍上はクリストフ。京成杯の勝ち馬ラストドラフトをそれなりに評価しているなら、鞍上的には当馬で勝ち負けだと計算しているんじゃないか?藤沢和厩舎的にも同じような計算でオファーしたんじゃないか?と思ってしまう。過去の鞍上もモレイラ&マーフィと一線級で期待の大きさが伺える。

相手はウーリリ。新馬から福永騎手が乗っている馬で、前走もINで我慢できINから抜け出してタイム差なしの2着は大人びたレース内容で評価できる。新馬勝ちから2戦目で重賞2着と素質も十分でまだまだ成長が期待できる楽しみな1頭だ。

キタサンバルカンは東京コースで2回走って1着&2着。中山と福島では結果が出ていないようにいかにも広く伸び伸び走れる競馬場があっているもようだ。ある程度のポテンシャルを持って生まれてくる馬(素質馬・良血馬)はどこでもそれなりに走ろうが、若馬の場合は経験が少ない分、コース経験はアドバンテージとなる。

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

アドマイヤスコールは1番枠が吉と出るか否か。多頭数で結果を出していないのが気がかりではあるが、東京コースは勝ち鞍がありミルコとは2戦2勝の相性を誇る。INで折り合えそうな点はいいが、ごちゃつきそうな感じもありうまく捌けるかどうか鞍上にウエイトがかかろう。

リオンリオンは外枠なら切ろうと思っていたが絶好の2番枠で評価をあげた1頭。好スタートからINべったりの経済コースでスローが鞍上の思惑か。

ピースワンバラディの前走のVTRを見ると、ラストでキレる足を使ったのでディープ産駒だろうと思ったらジャングルポケット産駒だった(笑)丸山騎手が騎乗停止で戸崎騎手になるのはプラスだろう。戸崎騎手は先週勝利したフローラステークスのイメージで乗るのではないか?

トーセンカンビーナの近2走は東京&阪神のポテンシャル・バランスを要するコースで3着・2着と競馬を覚えてきて成長している感じがする。藤岡兄騎手は前でレースするより後ろからタイミング測ってズドン!に優れており当馬の脚足も合いそう。角居厩舎の仕上げにも期待したい。

タイセイモナークはシュタルケ騎手が続けて乗れるのは好感したい。東京コースは初めてだが距離も左回りも経験済みだ。ただ今回が11戦目で間違いなく使いすぎだろう。

ネットで買い物するならcolleee

◎  3 ランフォザローゼス

◯  6 ウーリリ

▲ 15 キタサンバルカン

△  1 アドマイヤスコール

△  2 リオンリオン

×  5 ピースワンバラディ

×  7 トーセンカンビーナ

×  9 タイセイモナーク

業界最狭水準スプレッド取引手数料0円!全額信託保全で安心安全

フローラステークス

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

本命はペレ。前走こそウィトーリアに屈したが本馬の良さは東京コースでこそ発揮されるはずだ。新馬では世代トップクラスのダノンキングリーにコンマ3秒差、2走前は東京コースをガシガシと一気に上がって来て勝利する。多頭数も経験しているし、新馬から大野騎手が乗りつづけているのも良い。

相手はセラビア。走り自体はまだ全身を使えていなくてぎこちなく映るが、それがかえってオルフェーブル産駒らしく小さくまとまってない感じで、むしろ好感したい。1戦1勝の馬で未知な部分が多いが、藤岡厩舎+藤岡康太騎手込みで期待の方が大きい。

シャドウディーヴァは、内枠2番で絶好枠!東京コース4戦して全て2000メートルで全て3着内の安定感が光ろう。岩田騎手はINべったりで回ってくる事間違いなしで、最後の直線で捌けるかどうかだ。若馬の多頭数のレースだとヨレる馬も多くその辺が心配だがスムーズなら頭もあっていい。

フォークテイルは新馬で東京コースのフルゲートを勝っている。好スタートから位置を取れるセンスがありロードカナロアの優等生ぶりを受け継いでる一面がありそう。重賞で乗れてない田辺騎手がやや不安な感じもあるが、今回唯一のカナロア産駒がそれほどの人気にもならないなら買うべきか。

アモレッタは1戦1勝ではあるがセンスはありそう。ディープ産駒・1戦必勝の藤原厩舎・絶好調で乗れてる皇成騎手で条件は揃う。頭はどうかと思うが3着内と言う意味では嫌う必要はない。

ジョディーは、東京コース3戦して2勝&3着1回の相性を誇るだけに距離延長が鍵ではあるが穴馬的要素があり抑えておきたい。鞍上が若手騎手だけに2000メートルが乗り難しいかな?とも思うのだが・・・・

エアジーンはミルコを手配。鞘重と重で2勝している馬でハービンジャー産駒と来たらダートで使えば結果出しそうだが(笑)、残念ながら天気は良さそうで良馬場確定。ただ東京コースは馬力も必要な総合的なポテンシャル・バランスが試される。そうゆう意味ではストロングポイントを持っているのは悪くない。

フェアリーポルカは現時点では最もまとまっている馬のように映る。だが輸送・左回り・距離延長・多頭数と初めて経験する事が多すぎてこれ以上評価をあげられない。和田騎手自体は色気を持ってそうだが・・・

ウィクトーリアは4角までは走りそうだが、その後の長い直線を凌げるかといえば信頼度は低かろう。中山や函館で結果出している通り小回りコースが合いそうで、地力が必要な東京コースでの勝ち負けとなれば一段の成長が待たれる。

◎  5 ペレ

◯ 10 セラビア

▲  2 シャドウディーヴァ

△ 13 フォークテイル

△  7 アモレッタ

△  9 ジョディー

× 12 エアジーン

× 18 フェアリーポルカ

×  4 ウィクトーリア

マイラーズカップ

本命はバクスアメリカーナとする。川田騎手のお手馬だが、その川田騎手はダノンプレミアムをチョイス。総合力的にはダノンプレミアムが一枚上だろうがココが目標ではないのに対し、バクスアメリカーナは格上のGⅡ戦で仕上げて来てるだろう。ダノンプレミアムとは厩舎が同じで好戦的なのもいい。

相手はインディチャンプ。3連勝中の上がり馬で、しかも3連勝とも1番人気で結果を出しているのは何か光るものがあるのだろう。加えて京都コース実績もある。スティゴールド産駒で少し馬場が渋るようだと頭もあっていい。ただダノンプレミアムが抜群にスタートセンスがあるのに対しこの馬はスタートがよくないので後手に回る可能性はある。

3番手はダノンプレミアム。結果がどうあれ当レースの中心はこの馬で間違いない。好スタートからポジションをキープし終いも反応するといった現代競馬の優位性を持ってる馬だ。川田騎手は目標のレースを見据えて乗るタイプで今回はガチでこないと見てるが能力が高いので当然ながら抑えは必要だ。

グァンチャーレは京都コースを主戦場にしているような馬で、他の競馬場なら切ってもいいが京都なら話は別だ。だがバクスアメリカーナとは勝負付けが済んでる感じで2、3着は十分あり得るし、池添騎手もそれなりに色気は持って挑んで来そうだ。

モズアスコットは、海外のレース後初戦という事で評価を下げる。連闘でG1を勝ったように少なくともひと叩き必要なのでは?と思うのだが、鞍上クリストフという事でそれなりに乗り込んで来るのだろうという意味で抑えておきたい。

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

◎  2 バクスアメリカーナ

◯  3 インディチャンプ

▲  6 ダノンプレミアム

△  8 グァンチャーレ

×  4 モズアスコット

ニュージーランドトロフィー

メンバー的には、GⅡというよりはGⅢって感じがするニュージーランドトロフィーですが、正直買いたい馬が、アガラスとヴュッテルスバッハとコスモカレンドゥラだったが、コスモが大外枠で微妙。

本命は迷わずアガラスだ。このメンバーならまず3着内は確保しよう。1番人気になるのだろうがここは仕方ない。小回りよりは大きな競馬場の方がよさそうな感じはあるが、機動力はありそうだし、鞍上クリストフということで安心感はある。

相手は、ヴュッテルスバッハ。こちらは中山コース実績あって、1600も適正距離。500万勝った程度だが、今回のメンバーなら十分やれるだろう。後ろから行くことになるのだろうが、クリストフの馬だけマークして乗ればいいので戸崎騎手にしても、その馬を見ながらの競馬になろう。

コスモカレンドゥラは、大外枠が痛い。内枠でも取るようなら面白いかも?と想像していたが、この枠でポジション取りにいくことで脚を使いそう。陣営的にも丹内騎手だけに行くしかないと思う。3番人気内にはいるようなら切りつもりです。

メイショウショウブは内枠を引いたのGOOD!鞍上は横山典騎手ってことで経済コースのINをべったり回ってきてどこまでやれるかだろう。骨のある相手と戦ってきた経験がここで生かされる可能性はある。

ネットで買い物するならcolleee

◎ 11 アガラス

〇  4 ヴュッテルスバッハ

▲ 15 コスモカレンドゥラ

△  3 メイショウショウブ

お名前.com


阪神牝馬ステークス

本命はカンタービレ。阪神といえばディープ産駒!で、カンタービレ自身も阪神競馬場と好相性だ。この馬は距離の融通も利くし、騎手も選ばない感じでなかなか優等生な感じがする。今回ミルコに鞍上が戻る形になったのも好材料(3回ペアで、2勝2着1回)で、陣営も照準を合わせてきた感がある。

相手はリバティハイツ。この馬は重賞実績もあるのだが人気になりにくく、いつも伏兵扱いされるのが特徴w 今回のメンバーみるとラッキーライラックがやや目立つ実績があるほかは横一線な感じで、いかにもこうゆうレースで走りそうな感じのする馬だ。福永騎手にオファー出したところをみても勝負気配がする。

ラッキーライラックは人気になるのだろうが、今の前が残りやすい馬場を考えると外せないだろう。脚足的にハッキリしていて、前にいくしかないし枠もいいところ当たって石橋騎手も迷いなく乗れるのもいい。

サラキアは、先週ブラストワンピースでやっちゃった池添騎手で人気面ではマイナスに作用しそうなとこがいい。差し馬だけに前をみながらラスト勝負に持ち込むとハマる感じもある。池添厩舎+池添騎手ということで信頼度は低くない。

レッドオルガは、近走非常に安定した走りを見せている所を評価したい。北村友騎手もここは気楽に乗れ、人馬とも一皮むけてきていて抑えは必要だろう。

ミッキーチャームは、もう少し内枠をとれたら評価をあげていたが、スタート次第、序盤の位置取り次第というところがあってギャンブル要素が強い。前走は体重も減っていて一旦は成長を待つ必要があろう。ただアーモンドアイのコンマ2秒差の秋華賞は評価しなくてはいけない。

ネットで買い物するならcolleee

◎  6 カンタービレ

〇  7 リバティハイツ

▲  4 ラッキーライラック

△  1 サラキア

△ 10 レッドオルガ

☓  8 ミッキーチャーム

お名前.com