空前のフィットネスブームで次々にジムができている印象がある今日この頃。私も筋トレで肉体改造をしている途中でジムに入会しようか?と色々と情報収集しています。
コンビニのレジ店員
コンビニの抱える問題の1つに、バイト・パートの確保、それに伴う人件費や、働き方があります。これをクリアにするのは無人レジだと思う。すでに試験的に導入してる店舗もあるらしいけど、コンビ二のレジが「人」である必要がない。コンビニに店員が必要ないかといえば、商品の仕入・陳列に加え、宅急便等のサービスが多様化していることもあって必要なのです。ですがレジは必要ない気がする。
ドメインバックオーダーマクドナルドや吉野家といった外食産業は、簡単ながらも調理→配膳(または袋詰め)の工程があるので難しい部分もあろうが、コンビニって店内にあるものを売るだけなので何の問題もないと思うし、むしろコンピューター・機械の方が得意とする分野である。
ネット流通世界最大手のアマゾンという企業がありますが、仮にアマゾンがコンビニ事業に参入するとするじゃないですか?そうしたら、まずレジ店員は置かない気がするんですよねw あくまでワタシの妄想ですけど。
キャッシュゲットモールレジ店員が必要なければ、確実に各店舗のオーナーさんは助かりますよね。人件費が減るわけですし、レジの打ち間違いによる無駄な修正(時間)もなくなりますし、なんならバイトにレジのマニュアルを教える必要もなくなりますw お客の立場でも、自分で袋詰めする必要があるくらいで問題らしい問題が発生するとも思えません。
日本最大級の楽天トラベルワタシなんかは、同じ距離に一方が有人レジ、もう一方が無人レジの同じフランチャイズのコンビニがあったとしたら、無人レジの方を利用すると重いますねw みなさんはどうでしょうか?^^
コンビニのオーナー制度
最近なにかと話題に上るコンビニですが、自分なりに思うことを記しておきたいと思う。コンビニ運営にあたって詳しく調べたわけではないので誤差等があるかもしれないが、大雑把の仕組み的には、本部が商品開発・商品提供・ディスプレイ・販売方法等、店舗運営に関しては一切の面倒をみてくれるため、商売の素人でも参画できる気楽さがまず大きな特徴だ。
日本最大級の楽天トラベル経営に参画した各オーナーは、本部から商品を仕入て販売し、売り上げの半分を本部へ、残りの半分で人件費やその他諸々の経費を支払って、差額がオーナーの利益となる。今でいう営業時間の短縮問題だが、普通に考えて営業時間を減らした分だけ売り上げは落ちるわけだから、本部にしてみたら当然メリットはないわけです。
ドメインバックオーダーコンビニ親会社の上手なところは、店舗運営に参画した人に「オーナー」と名づけた所だと思う。もう抜群のネーミングですw 各店舗の仕入販売の裁量を任されてるためオーナーといえばそうなのだろうが、実質的には歩合制の営業マンと変わらない。会社が商品を企画製造し、それを営業マンが売りまくる。多く売った人は収入も大きく、売れない人は最低限の収入しかGETできません。まさに歩合なんですね。
業界最狭水準スプレッド取引手数料0円!全額信託保全で安心安全コンビニのオーナーに参加する人って、商売経験のない人が多いと思うのですが、夢を持つわけです、オーナーという名に。金さえ払えば一国一城の主になれるわけですから。オーナーという響きはそれこそプロ野球の球団とか、大企業の創業者を連想させ、実際のところそこまでの大それた思いを持たないまでも、現実の馬車馬のように朝から晩まで働くイメージはもってないわけですw それでも開店当初は特需もあって売り上げがしっかり上がるからやれるが、時が経つにつれライバル店舗が近くにできたりして売上を圧迫しはじめます。こうなると「思っていたのと違うな・・・」となっていきます。
ネットで買い物するならcolleeeワタシは、コンビにの運営にかかわったことないですけど、コンビニの売り上げを維持するのは大変だと思いますよ。なんといっても24時間営業が最大の特徴で、基本定価販売なのでスーパーが開いてる時間には価格競争力がない。同じ商品が安く売られてるわけですから。一方で夜間などは定価(割高)で売れちゃうので利益率が高いんです。
ただ、やりがいを何処に求めるのかにもよりますが、肉体的労働環境を除けば恵まれてる面もあって、次から次へと商品が開発されて、お客のほうも次に行ったとき新しい商品や便利なサービスがあったりするのは、個人オーナーの力では実現不可能といっていいだろう。
今の時代、コンビには社会インフラとなって、なくてはならないものになってきていて、今後ますます多様なサービスとリンクされていって、ますます各オーナーの力量が試されるのではないだろうか?
未上場の優良企業
今日の相場は大引けにかけて、相場が締まってくる感じでしたね
日経平均で、21529円
マザーズで、931円
現金がどんどん貯まるオンラインモール皆さんは、カードでどのくらい使っていますか?
ワタシ、気が付けば年間100万以上使っていますw
昨日、JCBから来たメールの案内!
年間のカード使用料が100万超えるとポイントメリットがあるんですね♡
自分の場合は、カードで支払えるものはカードに集約してるんです。
決して浪費家って事はなく、どっちかといえば節約家じゃないかと思うんです。
海外旅行もいかないし、年会費を払うのが嫌で、
以前からゴールドカードへの招待が来ているにもかかわらず、
いまだ一般カードですw
クレジットカードは、JCBプロパー1枚!
家庭をもっている人とかは、2枚~3枚もって用途によって使い分けると便利かもしれません。
自分の場合は、複数枚持つと、逆に効率が悪くなるので増やしてません。
効率とゆうのは、ポイントを貯める効率と、作業の効率です。
ポイント加算は、どこのカード会社もやっています。
分散させるか、重宝されるのを目指すかです。
また、ポイント還元率は各社違い、JCBは突出して還元率がいいわけではありませんが、
JCBが日本発の唯一のプロパーカードで信頼できて、応援したいからJCBで作りました。
作業の効率というのは家計簿の類のことで、
1年スパーンでいうと、自分の場合JCBの明細を12枚(12ヶ月分)印刷し、
電気料金やら、携帯料金やら、諸々をチェックします。
これがカード会社2社なら24枚、3社なら36枚印刷する事に対する効率となります。
支出が多い人や、家族が多い人は、支出ごとに使い分けする事もできますし、
1枚じゃ厳しいかもしれませんのでケースバイケースです。
ネットで買い物するならcolleeeちなみに、JCBは上場していません。
日本を代表する独立系金融会社にも関わらず非上場を貫く姿勢も好感できますし、
上場したら株主になりたいと思っています。
味ではなく、組織としての吉野家
日経平均で、21484円
マザーズで、923円
昨日の夜、用事あって金沢市内を車で走ってたら、
松屋の前に「QR決済」の昇りが多く立ててあった。
松屋の場合、自販機食券なので店員の手間の省略にはならないが、
お客にとっては小銭を出す必要がなくなる便利さはある。
ワタシは牛丼は吉野家派なので、
松屋・すき家はめったに利用しないが、吉野家のアンバランスさに気づく。
吉野家はカード決済の類はおこなっていない。(都会は知らないが)
そのくせ、Tポイントや、ガスト&はなまるうどんと3社合同のクーポンは行う。
店員は「Tポイントカードはお持ちですか?」と聞き、
提出すると、キャッシャーみたいな機器に通す。
その動作って、クレジットカードを通す動作と同じやないかーいw
お客がモタモタ小銭出す場合は待ち、
1万円札なんか出した場合には、
「万札両替お願いしまーす」とか言って、厨房の方へ走るw
かなり効率が悪く、それでいて
厨房には下げたお膳が山積みになっていて、暇なわけではないのだ。
人件費削るためか、人員が確保できないのか知らないが、
3人程度で店舗を回していて、早朝などはオバハン1人でやっている時もある。
吉野家は、
現場の声が組織に上がってないんだと思う。
背広組は、一度現場に立つといい。
ただ、お客のワタシ達にしたら、効率が悪いといっても
オーダーしたメニューは、待たされることなく出てくるし、
1万円両替に走って行っても、5分~10分待たされることないのでいいのだが、
経営側にしたら課題はあると思う。
吉野家を経営する吉野家HDの第3四半期は9期ぶり赤字で、通期も期待できない。
他にも事業してるが、他の事業でも現場が見えてない可能性が高いと思う。
1杯1コイン的なビジネスなら、なおさら現場が根幹と思うんだけどね。
9861 吉野家HDの株価 (吉野家) 1181円
帰りにセブンイレブンに寄ったんだけど、クレジット決済がお客がカードを差し込む形に変わってたw
今までだと店員にカード渡して、店員がレジ売ってキャッシャー通して、
お客にカードを返す形だったんだけど、店員はレジ打つだけとなっていた。
店員の作業が1つ省略されてるわけだね。